2020.02.22 02:10See you again at the beach休日の早朝。島からhomebeachに向かう。逗子から葉山へ。トンネルを抜け湘南国際村の坂ブレーキを踏みながら下る急坂、ワラーチを履いた彼が駆け上がってくる。息を切らしながら。夏の葉山。同年代の彼は私とは正反対の男だった。波に乗り、カヌーを漕ぎ、山を走る。陸でも実務に長けていた。優れたwaterman仲間たちと作る浜のイベント、ミーティング、彼はいつもリーダーシップを発揮して仲間をまとめ上げていた...
2019.11.04 13:09久々サバニ小春日和の朝、サバニで相模湾へ。久々のサバニだとみんなは言うが、私は久々でもない。二週間前にビルさん、カツラさんと逗子へ行ったから。小学校2年生のみーちゃんが環さんにロープワークを教えてる。日本のアドベンチャーレースのパイオニアの彼女に。それが葉山サバニ倶楽部の凄いところだ。学ぶ事をやめない、貪欲に学ぶ。最高だ。マリリンカップ以来のチーム921での海もまた良かった。災害復旧の最中、サバニに乗れて海...
2019.09.02 05:41マリンフェスタと由比ヶ浜。あいにくの雨の中。時間を遅らせて毎年恒例の、葉山マリンフェスタが行われた。荒天にもかかわらずたうてぃに乗りに来てくれたゲストと子供たち、ありがとう。海を通じての仲間たちとの繋がり。夏の終わりの最高な1日であり、夏の終わりの切ない1日でもある。Fヨコの中継があり、大好なミュージシャンに会うことが出来た。海は本当に繋がりの場所だ。この曲を聴くと、とめどなく涙が流れる。http://www.kotato...
2019.08.29 05:33マリンフェスタ9月1日マリンフェスタが開催される親子でのマリンスポーツ体験。サバニ倶楽部も毎年参加している。私の中では最重要の年行事。子供達にマリンスポーツに触れてもらい、海の楽しさを体感してもらう。サバニに乗って、少しでもサバニの事、海の事を記憶の中に残して置いてくれたらいい。何かの機会にあ、そういえば子供の頃にサバニに乗ったなぁ沖縄の舟だったけかなぁ、そんな事から海に興味を持ったり築きとして沖縄の文化に興味...
2019.08.22 05:35火口の二人痛みで長く歩けなくなり、ブロック注射を初めて打った今日この頃。サバニとはあまり関係ないかもしれないが、いやサバニ乗りの感性を揺さぶるで有ろう映画が明日封切られる。関東で3館。沖縄では大好きな桜坂劇場での上映だ。監督。脚本。役者。音楽が全てのピースを埋めている。横浜では若葉町の愛すべき小屋で公開。レイトショー終わりでIPA片手に街を流す様は横浜には何が必要か教えてくれる。大岡川を眺めながら聴く下田逸...
2019.07.22 05:37shape of My Heart薫風の残り香を嗅ぐ事も出来ない。怒涛の三月が過ぎて梅雨明けやらぬ今。たうてぃを海へ滑らせる。左腕の腱板断裂、右肘の肘部管症候群、ウェークを握るのも辛い。
2019.03.16 05:39過ち、「キャンドルライトの中の二人を」人は何故過ちを繰り返すのだろう。「こんな時代もあったねと」恋をするのだろう。歳を重ねるにつれ恋する事は罪悪になるのだろうか。生がある限り刹那さを受け入れなければならないのか。悟りたい。達観したい。出来るなら。いくつになっても、焦がれるのか。「こんな時代もあったねと。」みゆき。教えてくれ。恋に抗う強さ。たてうてぃがあったから救われた。仲間がいたからまた立ち直れた。「今...
2018.06.21 05:44負けられない戦い。今週末。座間味~那覇帆走レースが行われる。我がたうてぃチームは倶楽部史上初の少数精鋭。倶楽部創設10周年の今年。考え深いものがある。日本を代表するウォーターマン達が集まる大浜のプライドを胸にケラマブルーに挑んでほしい。君たちなら必ずやれる。艇長と言う役目を拝命しながらレースに参加出来ないのは、断腸の思いながら私も絶対に負けられない闘いが始まる。メンバーや仲間たちのサポートを受けながら家族で闘ってい...
2018.05.07 05:55夜汽車で来たあいつ。月曜日の9時工藤ちゃんに会える。40年経っても褪せない。SHOGUNのサウンド、平河町のオフィス、ベスパ、ブルマン7にモカ2、キリマン1、tvkにやられるMonday余韻の残り香を嗅ぎつつ「1973のピンボール」を読。rubber soleからlet it beAcross the UniverseがMonday Nightを熟す。melodiousな雨音とTokyo bay波音。センチメンタルな...
2018.04.30 05:59五月になれば。GW2日目「Rocky Balboa」を観た。How much you can take, and keep moving forward.That's how winning is done.昨日、子供たちのサバニ体験会。サバニを介して子供たちに伝えたかった事。ロッキーが言った事。四月のサバニ。若返る海にエークを刺す。漕ぎ舵をとる。最高の相棒、信頼の置ける道具。漕英のウェークとQuick pad...
2018.04.13 05:59サバニゼミナールvol.4昨年末から倶楽部メンバー達は貴重な経験をしている。内田先生によるサバニゼミナール。今週の火曜で4回目。今回の講義内容は「天皇とサバニ」非常に難しいが教えを請えば請うほど深みにはまっていく。サバ二乗りとしての立ち位置、いや、人間としての立ち位置を思考させられる。古民家の広間の教場。内田先生が吉田松陰に見える。まさしく、海の松下村塾。学ぶ事の楽しさが蘇る。priceless生きていく上での楽しさってこ...
2018.03.21 06:01タイニーメモリーみなさんは最初にもらったラブレターを持っていますか。雪の降る春分の日。休日なれど浜には行けず。プールで泳ぎ込む。誰もいないプール40秒サークルでのインターバル塩素が鼻の粘膜を刺激する。シャワーを浴びセームで背中を叩く。帰路。カーラジオからブルーハーツの「ラブレター」40年前を回想する。嬉しかったな、ラブレター。クジラのキャラクターが入った便箋。手紙の内容は心の中の宝物だ。50を過ぎた今でも。春なの...